支援内容

ホーム > 支援内容

支援の特色
利用者の皆さま一人ひとりの体力や集中力、得意な作業など、それぞれの特性に応じて作業を割り当てています。無理のない、ご自身のペースで取り組める作業量を設定することで、毎日の達成感や充実感を得られるよう工夫しています。
また、作業や行事、レクリエーションを通じて、他者との関わりや協力、協調する力を育むことを目指しています。そのため、職員や他の利用者とのコミュニケーションの機会を積極的に作り、支援を行っています。
支援の特色 支援の特色

作業訓練(生産活動)

軍手やウェスなど布製品の作業
実施日
月曜日から金曜日
施設
受託工房
内容
布製品の作業は、全員が参加できる作業であり、作業負荷が小さいのが特徴です。

軍手の検品とまとめ作業

大きな袋に入った洗濯・乾燥後の軍手を、まず穴あきの有無をチェックし、ほつれのカットを行います。次に、指の方向を合わせて重ね、12双を1束にして輪ゴムでとめます。
軍手の検品とまとめ作業

ウェスのまとめ作業

機械類の油や汚れを拭き取るための布「ウェス」をまとめる作業です。さまざまな大きさに裁断されたウェスを、指定の重さに合わせて計量し、しわを伸ばして形状やサイズごとに整えます。最後に、紐で結束してビニール袋に入れます。
ウェスのまとめ作業
リネンのクリーニング作業
実施日
月曜日から金曜日
施設
リネン工房
内容
クリーニング作業では業務用の大きな洗濯機や乾燥機を使用しています。
福祉施設や病院、宿泊施設などから回収されたシーツやタオル、また、パジャマなどの私物を扱っています。洗濯後乾燥機に移して乾かします。乾燥後は、丁寧に折りたたんで、シーツやタオルは結束バンドでまとめ、私物はたたんで個人用の洗濯ネットに入れて納品します。
リネンのクリーニング作業 リネンのクリーニング作業
農作業
実施日
週2日
内容

施設から車で5分ほどの場所にある畑で、主に根菜類を中心にさまざまな季節の作物を栽培・収穫します。
収穫した作物はそのまま販売するほか、さつま芋は干し芋などに加工して販売しています。
※夏季は熱中症予防のため、作業時間は1時間以内に終わらせています。

作物の例)さつまいも、サトイモ、たまねぎ、大根、ブロッコリー、カリフラワーなど

農作業 農作業
工賃のお支払
これらの生産活動における事業収入から必要経費を差し引いた金額を、生産活動に従事した利用者の皆さまに分配します。 また、利用者のご家族から無償提供されるみかんなどの売上金がある場合は、その売上金に応じて、年1回または2回特別手当が支給されます。
実習及び
求職活動等の支援
一般就労や就労継続支援A型事業所への移行を希望される方には、ハローワークや障害者就労・生活支援センターなどの関係機関と連携しながら、求職活動の支援、そして職場定着のためのサポートを行います。
これまでに、3人がA型事業所に移行しました。
健康管理
  • 日常生活に必要なバイタルチェックや投薬管理などの必要な記録を行うほか、協力医療機関を通じて健康保持のための適切な支援を提供します。
  • 病状の急変など緊急時には、速やかに医療機関への連絡や対応を行います。
  • 毎年、沼津市保健センターの保健師による出張検査を依頼し、骨密度・体組成測定や健康相談を行っています。
健康管理
page-top